看護の視点で安全を考えよう!

2025.08.28
「安全」を守ること。
看護をする上で大前提ですね。
私たちの看護部理念も『「人間らしくその人らしく生きていくこと」を支援し、安全で安楽な看護を実践します』とあります。
「安全」だけでなく、同時に「尊厳」を守ることも欠くことのできない看護する上で大事な核となる部分で、その両方を大切にしようとしていることがわかりますね(^^♪
今日は、看護ラダーⅠ「医療安全研修」の様子をお伝えします。
講師は、柳原病院で医療安全担当をしている看護師長さんでした(写真左)。
人間はエラーをおかす。そのことを自覚して、少しでもエラーが防げるようにしていこう。
安全を考えるときの基本的な考えの一つです。
…というわけで、自分がどんなエラーを起こしがちなのか簡単な質問に答えてエラーパターンの診断テストを行い、タイプ別対策とあわせて確認しました。
「ぼんやりタイプ」🙄「大ボケタイプ」😚「あわて者タイプ」😅「ドジタイプ」🥺
みんなどのタイプだったのかな??
どれにもあてはまらない、しっかり者さんもいましたね😊
一つのことに集中すると案外ほかのことに気づかなくなってしまうという体験を通して、
人間はやっぱりエラーをしちゃうんだね⤵と実感後、
柳原病院で実際におきてしまったインシデント事例を使って、原因分析や対策検討もおこないました。
事例を検討をする中で講師が強調していたこと、
それは、なぜこのような状況が起こったのかを、患者さんのこれまでの生活背景や環境や思いなど、その人個人の状況から考えること。
そして、その時限りではなく、その先どうしていくのか患者のゴールを見据えて関わること。
例えば転倒事例では、
「何度説明しても歩いてしまって危ないからセンサー設置しよう」ではなく、
「なぜ歩こうとするのか、患者さんのこれまでの生活はどうだったんだろう」とイメージして、思いに共感しながら対応を考えようってことですねヾ(≧▽≦*)o
安全も大事、尊厳も守りたい。
その両方をかなえられる様に「看護の視点で考えることの大切さ」を学んだ医療安全研修でした。
健和会には、東京・埼玉の病院・クリニック・訪問看護ステーション・介護施設など看護を学べるたくさんの施設があります。
また、看護師を目指す高校生や看護学生、キャリアアップを目指す看護師の方々に向けて日々の活動や取り組みを発信しています。
健和会の日々の活動や取り組み、最新情報については以下をご覧ください。
健和会では新しい仲間を募集しています
現在募集中の求人は以下からご覧頂けます。
各種お問い合わせはこちら
資料請求や病院見学やインターンシップの
お申込みなどお気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
(受付時間:9:30〜17:00)
新卒048-955-9548(担当:佐藤、水脇、田村)
資格者03-5813-7606(担当:葛西、東郷)