新人看護師研修 その14 みんなつらい時だから~メンタルヘルスケア研修

2025.07.30
たくさんの知識を頭に詰め込んで、看護師国家試験に無事合格し
晴れて看護師として働き始めた新人看護師さんたち。
国家試験に合格したら現場でスムーズに看護ができるようになるかと言えば、決してそんなことはありません😥。
臨床に出てから学ぶことの獲得しなければならないことの多さに、誰もが不安を感じ、自分だけができないのではないかと落ち込んだりします。
今は知らない事なんて何もないように見えるベテランさんも、新人時代には、もれなくこの体験をしています。
しんどくなっているなっている今、少しでも気持ちが楽になるように、ストレスを上手に解消できるようにと、毎年6月頃にメンタルヘルス研修が計画されています。
🍧🍰🍭☕🍧🍰🍭☕🍧🍰🍭☕🍧🍰🍭☕🍧🍰🍭☕🍧🍰🍭☕🍧🍰🍭☕🍧🍰🍭☕
研修の講師は柳原病院の教育師長とみさと健和病院でリエゾン回診を担当頂いている医師でした。
教育師長からは、日勤自立・変則勤務開始に向けて陥りやすい状況や、その対処法について、発想の転換、周りの人と比較しないことや、不規則なシフトの中での体調の整え方などが伝えられました。
1か月前の自分自身と今を比べたら、誰もがグンと知識も増え、出来ることも増えているのに、
人と比べて自分はできていないと思い込んでしまうのは陥りやすい落とし穴ですね…
(≧﹏ ≦)
周りの人と比べないで!
ひとつひとつ積み重ねて行ったらいいんです、確実に大きく成長しています!
🌱🪴🌳🌱🪴🌳🌱🪴🌳🌱🪴🌳🌱🪴🌳🌱🪴🌳🌱🪴🌳🌱🪴🌳🌱🪴🌳🌱🪴🌳🌱🪴🌳
さて、次は、ドクターからの講義です。
毎年、講義をお願いしている担当ドクターは和やか・にこやか・穏やか😊
さすが、リエゾンを担当しているだけあります。
たくさん問いかけながら、新人さんの気持ちを緩めながら講義を進めていきます。
グループワークも交えながら今の自分の立ち位置を共有し、コーピングやマインドフルネス、パラレルチャートなどを活用した、自己の心身の整え方について学びました。
理想の看護とのギャップを受け止め、自分を認めることも重要
ストレスの限界は相手に伝わらないから自分から発信していきたい など、
グループワークでも確認し、みなと共有することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、苦しい時だけれど、お昼を食べた後の休憩時間や病院内でのピアサポート、面接など、気持ちを語れる機会はたくさんあります。
同期の仲間や先輩たちの力を借りて乗り越えていってほしいです!
健和会には、東京・埼玉の病院・クリニック・訪問看護ステーション・介護施設など看護を学べるたくさんの施設があります。
また、看護師を目指す高校生や看護学生、キャリアアップを目指す看護師の方々に向けて日々の活動や取り組みを発信しています。
健和会の日々の活動や取り組み、最新情報については以下をご覧ください。
健和会では新しい仲間を募集しています
現在募集中の求人は以下からご覧頂けます。
各種お問い合わせはこちら
資料請求や病院見学やインターンシップの
お申込みなどお気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
(受付時間:9:30〜17:00)
新卒048-955-9548(担当:佐藤、水脇、田村)
資格者03-5813-7606(担当:葛西、東郷)