新人看護師研修 その10 新人が起こしやすい医療事故を学びました

2025.05.16
私たち医療従事者は患者さんのいのちや安全を守ることが大前提。
医療安全については、学生時代から耳にタコができるほど言われてきましたね。
4月が終わるころ初期研修での集合研修も最終日を迎えました。
このブログでは、午前中に行われた医療安全研修の様子をお伝えします。
講師は、柳原リハビリテーション病院で医療安全を担当されている副看護部長さんでした。
まずは、復習から。
医療安全の歴史にも触れながら、人間がもともと持っている特性から“絶対に間違えない”ということはありえません。
だから、様々なマニュアルが合ったり、リスク回避のシステムや工夫がされています。
そう、安全はこうして組織で守っていくんですね。
この研修も、もちろんその一環ですよ!
Let‘s Learning! Let‘s Learning! Let‘s Learning! Let‘s Learning! Let‘s Learning! Let‘s Learning! Let‘s Learning!
これまでに法人内で実際にあったエピソードをもとに、新人看護師さんが起こしやすい医療事故についても、具体的な事例で説明がされました。
もしかしたら自分も事故を起こすかも!…と、少しドキドキ❤❤
ど…どうしたらいいの!?(>_<)
はじめは知識も経験も不十分。わからないことが分からない。
けれど、自分自身が「知らない」ことをわかっているということが大切なんです。
だから
いっぱい聞いていいんです。何でも聞いていいんです。
自信がないから見て下さい。不安なので一緒にやってください。って言っていいんです。
報告・連絡・相談をこまめにすることが安全につながると、改めて実感した医療安全研修でした。
研修の最後にはKYT(危険予知トレーニング)のグループワークを行い、
自分とは異なる視点でリスクに気付いたり、ケアの視点で課題を発見し、対策を考えることができました。
情報を共有して皆で検討することの大切さも学びましたね!
看護では「安全・安楽」がセットで表現されます。安全も安楽もどちらも大切。
患者さんの尊厳を守りながら、安全で安楽な看護が提供できるよう見守ってますよ!
健和会には、東京・埼玉の病院・クリニック・訪問看護ステーション・介護施設など看護を学べるたくさんの施設があります。
また、看護師を目指す高校生や看護学生、キャリアアップを目指す看護師の方々に向けて日々の活動や取り組みを発信しています。
健和会の日々の活動や取り組み、最新情報については以下をご覧ください。
健和会では新しい仲間を募集しています
現在募集中の求人は以下からご覧頂けます。
各種お問い合わせはこちら
資料請求や病院見学やインターンシップの
お申込みなどお気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
(受付時間:9:30〜17:00)
新卒048-955-9548(担当:佐藤、水脇、田村)
資格者03-5813-7606(担当:葛西、東郷)