新人看護師研修 その13 ~これぞプロのスキンケア~

2025.07.20
研修ブログをしばらく中休みしていましたが、再開です!
6月からの研修を順次ご紹介していきますね。
まず、最初は、褥瘡予防研修。
日勤研修が進む中、ちょっとお疲れモード😑の新人さんたちも2週間ぶりに全員集合です。
講師は、みさと健和病院の皮膚排泄ケア認定看護師さんでした。
✏️📝📐📏✏️📝📐📏✏️📝📐📏✏️📝📐📏✏️📝📐📏✏️📝📐📏✏️📝📐📏✏️📝📐📏
褥瘡予防は看護師の責任!入院中に褥瘡発生しないように適切なケアを行うことは、とても大切なケアと位置付けられています。
褥瘡予防に関するケアは、以前はこうすると良いと言われていたことが、今はまったく真逆のケアが効果的とエビデンスが出されているなど、
しっかり勉強し、経験を積まないと誤ったケアをしてしまいがちな分野でもありますね。
6月になって、日勤自立に向けて頑張っている新人看護師さんたち。
学ぶ目も真剣です…お見せできませんが…
👀📝👀📝👀📝👀📝👀📝👀📝👀📝👀📝👀📝👀📝👀📝👀📝👀📝
講義内容は多岐にわたります。
皮膚の構造に始まり、褥瘡の程度や回復過程、それらを評価するスケールなど。
実際の褥瘡写真もたくさん提示されました…こちらもお見せできません💦
体圧分散機能のあるマットレスも多種類取り入れており、
褥瘡リスクや患者さんのADLなど様々な条件を考慮して選択していることも学びました。
この患者さんはどんなマットレスかな?とシーツをめくってみたくなっちゃったりして?
更衣や清拭など、日常生活行動援助を通した細やかな観察が、予防や早期発見、悪化防止につながります。
これも、きちんと知識をもって観察できる看護師の「プロの目」だからこそ。
看護師がケアを行う意味は大きいのです!
ほかにも、シーツをピーーーン!と張ることによる皮膚への悪影響とか、
患者さんの皮膚に発赤を見つけたら押して判断するとか、
洗浄時の石鹸を泡立てる意味とか、
患者さんの家での生活や社会的背景にも目を向けることが大切とか、
患者さんの身体の周囲のマットレスを押すだけでも体圧分散効果が得られるとか、
…とか、…とか、
ほかにも、たくさん!!
忙しい中でもできる、プロの目とワザを学びました。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
まだまだ覚えることも多く、スムーズにできないこともあって…
だから、日々、いっぱいいっぱいで大変な毎日だけど、
間違いなく、毎日、少しずつ前に進んでいます。
いっしょにがんばろう!
健和会には、東京・埼玉の病院・クリニック・訪問看護ステーション・介護施設など看護を学べるたくさんの施設があります。
また、看護師を目指す高校生や看護学生、キャリアアップを目指す看護師の方々に向けて日々の活動や取り組みを発信しています。
健和会の日々の活動や取り組み、最新情報については以下をご覧ください。
健和会では新しい仲間を募集しています
現在募集中の求人は以下からご覧頂けます。
各種お問い合わせはこちら
資料請求や病院見学やインターンシップの
お申込みなどお気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
(受付時間:9:30〜17:00)
新卒048-955-9548(担当:佐藤、水脇、田村)
資格者03-5813-7606(担当:葛西、東郷)