新人看護師研修 その8 ケアで食事摂取できるようにするのよ!

2025.05.07
5類への変更後も用心しながら対応してきた新型コロナ感染症。
食事介助と口腔ケアの研修はコロナ禍以降、中止したままだったのですが、今年度から再開です。
🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄
2名の摂食嚥下認定看護師さんたちから、安全においしく食べられるように、食事介助と口腔ケアについて学びました。
食事介助する上で大切なのが、口腔の状態と姿勢。
口に食べ物を運ぶだけが食事介助ではありません。何事も準備が大切なのです!
嚥下がしやすく、食べやすいように、座位姿勢を適切に整えること…💡!
はい、ここで思い出しましたね?
そうです!体位変換の研修です!!
ギャッチアップ後の背抜きや、骨の模型を使いながら学んだアレですよ~。
体験してみると、顎が上がっていると嚥下できないっっ😰💦
もう忘れませんね(*^^)v
様々なとろみの濃度を体験したり、ミキサー食を介助し合ったり、歯の磨きっこもして、
こんなふうに説明したらお食事を楽しんでもらえるかなとか、
こうやったら安心できるかな…、患者さんってこんな気持ちなんだなと
体験したことが明日からたくさん活かして行けそうです。
🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴
口から食べるってとっても大事!
そして、それは私たちのケアにかかっています!
〝安全に、おいしく、楽しく〟食べられるように一緒に実践していきましょう!
☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
健和会には、東京・埼玉の病院・クリニック・訪問看護ステーション・介護施設など看護を学べるたくさんの施設があります。
また、看護師を目指す高校生や看護学生、キャリアアップを目指す看護師の方々に向けて日々の活動や取り組みを発信しています。
健和会の日々の活動や取り組み、最新情報については以下をご覧ください。
健和会では新しい仲間を募集しています
現在募集中の求人は以下からご覧頂けます。
各種お問い合わせはこちら
資料請求や病院見学やインターンシップの
お申込みなどお気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
(受付時間:9:30〜17:00)
新卒048-955-9548(担当:佐藤、水脇、田村)
資格者03-5813-7606(担当:葛西、東郷)